エンジン開発への情熱
本体2,000円+税
A5判/201頁/978-4-87687-403-3/2023年3月発売
技術が成熟へと向かうなかで姿を消したエンジンや技術を紹介することで、その進化の過程をたどる。 技術が成熟へと向かう過程において、姿を消したエンジンや技術は、決して劣っていたわけではなく、メーカーが優位性を示そうと、生き残りをかけて取り組んだ、飽くなき挑戦の記録である。本書では、技術者が試行錯誤を繰り返しながら、歴史に名を刻んだエンジンを紹介することでその変遷を知る、温故知新となる書。 ※本書は、本書は、『ユニークなエンジンの系譜』(2007年3 月12日刊行)の内容の再確認を実施し、改題のうえカバーデザインを一新して刊行する新装版です。
改訂新版 ターボチャージャーの性能と設計
本体6,000円+税
A5判/480頁/978-4-87687-400-2/2022年12月発売
さらに重要になるターボチャージャー技術! 刊行以来ロングセラーの本書の内容を大幅に刷新した「改訂新版」として刊行! 温室効果ガス排出量を実質ゼロとする、カーボンニュートラルの実現を目指す中でも、ターボチャージャー技術の活用は、陸上輸送用原動機はもちろんのこと、燃料電池など数多くの分野に裾野を広げている。本書は、内燃機関やターボチャージャーの研究・開発に長年従事してきた著者が、その原理から設計、組立、品質に至るまでを詳細に解説する。 ※本書は、『ターボチャージャーの性能と設計』(2014年2月28日刊行)の全面的な内容の 再検討と、新たな項目の大幅な追加を実施した改訂新版です。
コロナとブルーバードの時代
本体2,000円+税
A5判/193頁/978-4-87687-399-9/2022年10月発売
戦後日本の自動車メーカーが、本格的に世界へ進出するまでに成長してゆく過程を、2台の代表車種をとおして描く、決定版! 戦後の日本の自動車メーカーのなかで、トヨタと日産は群を抜いた存在であった。その両雄が真っ向から対決したのがコロナとブルーバードの車両開発であり、販売競争は、当時「BC戦争」などと称されて、大きな話題となった。本書では、それぞれ開発プロセスを辿ることで、日本の自動車メーカーが国際的なレベルのクルマをつくるようになっていく経過を、詳細に解説する。 ※本書は2007年8月13日に刊行した『コロナとブルーバードの時代』記載内容の再確認を実施して、写真資料を追加するとともに、カバーデザインを一新して刊行する新訂版です。
三菱モータースポーツ史
本体2,800円+税
A5判/196(カラー16)頁/978-4-87687-398-2/2022年9月発売
名車パジェロで、前人未踏の戦績を残したラリー活動を中心に三菱のモータースポーツ活動の足跡を詳細に解説する 1982年の三菱パジェロの誕生をきっかけとして参戦を開始したダカールラリーでは、日本人初の総合優勝、大会7連覇、そして通算12勝という偉業を成し遂げ、培われた経験や技術は、その他のレース競技や生産車両に受け継がれた。本書では、当事者への取材や史料をもとに、ダカールラリーの足跡を中心に、WRCや黎明期、さらには近年の活動について、カラー口絵や豊富な写真・図版を駆使して詳しく解説する。
小型・軽トラック年代記 改訂版
本体1,800円+税
A5判/216頁/978-4-87687-372-2/2020年2月発売
戦前に日本独特の自動車として発展したオート三輪車をはじめ、戦後にブームとなった軽三輪。さらには日本の経済成長とともに各メーカーが開発にしのぎを削った小型・軽トラック。本書では、トラックの変遷が最も顕著であった1904年から1969年までの小型・軽トラックが、どのように開発されたのかを、当時の社会状況を含め、豊富な写真とともに解説する。本書は2006年刊行の同書から、トラックの誕生からの変遷が最も顕著である第1章から第5章(1904年から1969年)を抜粋してまとめ、巻末には、その間の主要メーカーの沿革一覧を収録して資料性を高め、価格を抑えた普及版として刊行。
ジェットエンジン史の徹底研究
本体2,800円+税
A5判/289頁/978-4-87687-396-8/2022年7月発売
軍用のみならず民間航空機で活躍して進化を続けるジェットエンジンの変遷について、開発当事者ならではの視点で、その足跡を詳細に解説する。 1939年にドイツで初飛行、その後各国で開発が進められたジェットエンジンは、戦後に急速な発展を遂げ、航空機の主要な動力源となっている。本書は、国産ジェットエンジン開発者として、様々な技術革新に挑んだ著者が、技術的進化の過程を、豊富な写真や図版を駆使して、詳細に解説する。 ※本書は2013年6月刊行の同書の内容を再確認し、カバーデザインを一新して刊行する新装版です。
FRPボディとその成形法
本体2,400円+税
A5判/225頁/978-4-87687-402-6/2023年2月発売
ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を用いた工業デザイナーの 第一人者である著者が、その経験をもとに解説する、類のない書! ガラス繊維強化プラスチック(FRP)は、軽くて丈夫で作りやすい特徴から、自動車の分野では開発試作品やショーモデルにとどまらず、自分だけの作品を手作りする格好の素材となっている。本書では、製品の成形にとりかかる前の原型と雌型の製作、それにいくつかのディティールの作り方などについて、大学でデザイン科の学生たちにFRP成形技法を教えた経験をもとに解説する。 ※本書は、『FRPボディとその成形法』(1998年3 月20日初版発行)の内容はそのままに、カバーデザインを一新して刊行する新装版です。